Своим опытом поделюсь, новый коленвал в морозилку, подшипники немного нагреть не на открытом пламени и насаживаем их на коленвал..половину большую нагреть под посадочное место и насадить подшипник вместе с коленвалом, мажем герметик и греем малую половину- соединяем и скрепляем болтами
以前、同様の作業をしたときはベアリングは冷凍庫で一晩完全に冷やし
ケースはストーブの上で炙ってから入れました。
このサイズのベアリングならスポンと自重で入ります、 やる気があれば何でも直せる! お試しくださいFightです。
16:21 の辺りで「よし、入っ・・・えっ?」みたいに見返すところで不謹慎ながら吹いてしまいましたw
金属部材の圧入時は凹側の部材全体を温めないと逆効果ですよー
穴の部分だけをヒートガンで温めると膨張によって逆に穴の内径を縮めてしまいます
なぜかと言うと穴の部分を加熱して膨張させると、より外側の部分は膨張できてないため膨張圧力は穴の内側へ向かう、つまり穴を小さくする方向に膨らんでしまうからです
次はケース丸ごとストーブの上に載せて温めるなどしてみて下さい
初めまして。通りすがりで拝見しましたので一言申させて頂きます。
AF18系のクランクベアリングは挿入穴のある面に対してツライチの位置までは入らないのが正常ですよ。
サービスマニュアルには位置の記載はありませんが、すでに正常位置まで入っているベアリングをさらにプレスしたのがトラブルの原因かと推測します。
どの位置まで入れるか分からない時は、最初に挿入穴の深さを計測しておくと良いですね。
ご自身での修理で難しいとは思いますが、次回は成功される事を願っております。
Oh・・・油圧でケース割り。私もやったことがあります;
圧入部の下に当て木は勿論、寸法を見てざっと押す限度を定めておくといいみたいです。
焼き嵌めは、対象物全体をしっかり温めるのが重要ですね。
私の場合はオーブンを使っています。ケースの類は、大きさにもよりますが150℃で30~50分くらい加熱してから作業してます。しっかり内部まで温まっていれば、常温のベアリングでもスコンと奥まで入ることがほとんどで、そんな調子で3、4個なら連続で入れることができます。
あまり叩き込むのはやりませんが、叩くときは専用の工具か、硬い木片を当ててます。
適当な金属片を当てると過剰な力が偏って伝わる場合があり、不意にケースを叩いてしまった場合はケースへのダメージも懸念されます(不慣れな頃、ギヤケースを叩き割ったことがあります・・・;)
ある程度慣れても、この手の作業は難しいですよね;
Своим опытом поделюсь, новый коленвал в морозилку, подшипники немного нагреть не на открытом пламени и насаживаем их на коленвал..половину большую нагреть под посадочное место и насадить подшипник вместе с коленвалом, мажем герметик и греем малую половину- соединяем и скрепляем болтами
某電機メーカーのエンジニアです。
焼き嵌め自体の意味はある程度理解されているようですが、そもそも整備手帳には焼き嵌め指定なのか圧入指定なのか確認されると良いと思います。
圧入指定であれば油圧プレスでベアリングを嵌めるハウジングの部分を下で支えて、圧入する側(ここでは外輪)のみに力がかかるように
しないといけないです。ハンマーでたたくと最悪の場合、内部に打痕が発生しゴリゴリになってしまいます。
10:55あたりから入れているクランクのシールは裏表が反対なのでは?
いくら素人とはいえ、恥ずかしい限りです。が、教えて頂ける方が多いので感謝の気持ちでいっぱいです。
@@pochi-diy
いつも楽しみにさせていただいてます。これからも頑張ってください。
失敗があってこそ成功する!これがエンジニアリングの基本です。勉強させてもらっています。これからも楽しみにしてますよ!!
私も同じようなことをしているので、とても参考になります。頑張ってください!!!
What's oil green in a can ???
プレスをお持ちなので、プレスでベアリングを入れる方が良いですよ。常温で入れられますし。アルミの鋳物は部分的に熱を掛けると歪む可能性が高いのでオススメしません。
今回失敗されたのは、ベアリングを入れる箇所に置き駒しておらず、ケースの外周で接地させていた事が原因で突き抜けただけなので・・・
すいません、全部部品はどこに買いましたか
よろしくお願いいたします。
亀裂を見た時
思わず息が詰まりました…
修理が進めなくなるともどかしいですよね。
Я всё понял это пособие по сборке, как не надо делать!
Подшипники в редукторе неправильно поставил закрытый на колесо надо было поставить а открытый на первичный вал, и сальники верх ногами поставил.
ベアリング入れるときは穴に油性マジック(マッキー等)とかの太い棒を突っ込んでそれで入れると垂直に入れやすいです指で摘まんではほぼほぼ失敗します
失敗も含めた動画は参考になります。
自分は車種ごとに専用工具揃えられないですから
次回、クランクケースの亀裂等はJGウエルドのオートウエルドで
試してみてはどうですか。アルミホイールもラジエターもこれで復活しました。
強度も、耐熱性もあるので大丈夫だと思います。
Японцы тоже чудят ...
先日、サークリップを抜かずに万力でピストン破壊した私が通ります。
勉強になる動画、ありがとうございます!
他の皆さんのコメントも見られて勉強になりました❗️
これに懲りず、私の様な無ー知んゲールの為の動画期待しております‼️
ベアリングを混同しました。グランドが右側に取り付けられていません。 Google translate
He put the bearings wrong. The gland is not installed the right side to the crankshaft
エンジンを組み立てる方法を学ぶ必要があります!!! ハウジングベアリングは交換済みです! シールドベアリングはホイールの外側にあり、クラッチの内側にはありません。 抱擁
クラックは残念でしたね😫ベンダーでの圧入では圧のかかるベアリングの直下側のケースにも当て木いてたらよかったかもしれませんね😊あとシリコンスプレーは缶を逆さまにしたら冷たいのが出るかもです😊
朝から動画アップお疲れ様です。ヤクオフって何でも売ってるんですねぇ。
ベアリング裏に木片などで反力とらないとはいりにくいしわれます
sakatubaさんの言うとおりですね。叩き入れる真下に台座が無いと力が逃げちゃうからね。でも、これで一つ賢くなりました。
失敗は成功の基。高い授業料になってしまいましたがいい勉強になりましたね。
油圧で挿入はダメですよwケースが変形しちゃうし(--;)ベアリングをキンキンに3日冷してから、200℃近くまで温めなきゃスンナリ入りませんよ!ヒートガンは加熱ムラが有るから固定より動かしながら加熱してくださいね😅無理は禁物です。熱挿入は温度差が重要ですので…200℃以上差が必要です。
ギアケースのベアリングも入れ間違えてます。ドライブシャフトベアリングとファイナルシャフトベアリングが逆です。
ご指摘ありがとうございます。時間の都合がつかず、無理して深夜1時頃から作業開始して頑張ったつもりがこの情けない結果です。
ですが、この動画を公開しなければ自分では気付くことができなかった事を教えて頂けたので良かったと、プラス思考で考えます。
クランクシールは完全に逆です。
リップの部分が損傷なければ再使用可能かもしれないですが、念のため、新品交換ですね。自分もクランクベアリング挿入したことがあります。前日に冷蔵庫に入れて、挿入直前まで入れっぱなし、ケースは直火で変形しない程度で暖めて、挿入すると、本当にベアリングの重みで入りますよ。少し挿入甘いと思ったらハンマーと当て木して少し叩く程度で入りますよ
ご指摘ありがとうございます。次のベアリングは直火でやってみます。クランクシールは無傷で取り出すのは無理ですよね・・・予算が・・・
油圧プレスあんのか〜いッ‼(゜o゜;)
подшипники жестко попутал в редукторе,уморный чувак,походу это русский пацан,он мануалы не читает
何故叩き入れているのか、圧入できる環境なのにと思ってたらベアリングの内輪で押し込んでるのが原因?それともベアリング交換3回目だから?
これはマジにモンキーエンジン送らなきゃならないかと思ったら入手できたようで安堵しました
ゴリラのエンジンは絶対にダメです
真裏に密着する冶具当てないと危ないですよと書こうとしたら…
クランクインサーターはボルト部工夫するとあの手のベアリング引き込みにも使えるので持ってて損はないです
ストレートあたりのだと2000円くらいだし
熱バメはゆっくり作業できないから焦るんですよね
ところで掃気ポートの拡大研磨とかはしないのですか?
2ストの改造は穴削るのが楽しい
あ、アーマチャベアリングプーラーもボルト部工夫すると引き込みに使えますね
На Грей больше половинку и подшипник сам встанет на своё место
回りはプレス台に固定されているけど、
ベアリングの裏側って浮いてるでしょ?
そりゃ割れますわ。
木っ端とかでも良いのでベアリング裏押さえなきゃ💦
ベアリングも抜くのに内輪に衝撃与えているので交換ですな💦
ミッションカバーのファイナルギアのシール形ベアリングは、ケース側ですよね?(;^ω^)
AF07BEATさん
そうですよね。
ホイールが付く側に付けないと
ブレーキダストやら水やら入り放題ですね。
あと気になったんですが、
クランクシャフト左側の
クランクシールも裏表逆ではないかと
思います。
作業の後半は深夜3時頃で、思考能力ゼロ状態でした。もちろん完全に言い訳ですね・・・
急ぎたい時は、急がば回れで慎重に進めなければダメですね。
この先もいろいろやらかしますが、ご指摘お願いします。
ぽちのDIYチャンネルさん
お身体大事にして下さいね(^^)
次の動画も楽しみにしています!
ベアリングの中押してたから後ろも逝ったのかと思ったら違った。
…ご…ご愁傷様です…。
ベアリングの反対側のメタルと工作台の間に隙間があったから叩きで入らなかったんですね。
いつも動画楽しみにしています。
頑張って下さい!
ベアリングの厚みと入れる穴の深さを測っとけばよいものを。
良か勉強ですね、ドンマイっす。
実作業日数よりも部品待ち日数のほうが長いのはよくあることだな・・
ベアリングの組付けは自分も好きじゃないな
斜めに入っていきそうで怖いし、どこまで圧入するのかがわかりにくいし
それにしても都合よく部品が見つかってよかったですね
あちゃー⤵😞💦アルミケースだから弱いんだよねぇ〰
先は長い・・・次回の更新楽しみに待ってます
👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍 👍
手は、適切な場所から成長しません
シールが逆。
Make a video that have translation in English
Legal os vídeos pena que não sei ler os comentários
裏が浮いてるから?ぐらついて斜めに押したから?頑張れ!
ผมว่าใส่ซิลผิดฝั่งนะ
16.41 😅😅
More heat needed dude
お疲れ様です
見てはいけない物じゃなくて、見なけりゃいけない物?
失敗はつきもの、次にうまくいけば良い( ◠‿◠ )
ドンマイです。
鋳物は弱いですね
お疲れ様です(T^T)
Какой ужас
🇪🇨👍🏻
ケース側暖めたならベアリング冷やしたら良いんじゃないの?
そんなんでうまくいくもんじゃないかw
антиремонт))))
ง่าว